logoKOMABA STUDIES IN SOCIETY

asis_cover

ABOUT

"Komaba Studies in Society”is a refereed journal, accepting quality articles in interdisciplinary social sciences. Since the release of the first volume in 1990 the journal has been published annually. Some master theses authored by our students are also published in this journal. Amongst the papers that have been published thus far, there are some whose full content (in Japanese) may be accessed via this page.

Latest Issue: Volume 27(March, 2018)

CALL FOR PAPERS

We are currently inviting papers submission for Volume 28 of “Komaba Studies in Society” (which will be released in March 2019) . Please click here for more details (Japanese).

  • Content of paper: The paper must be original and unpublished that bear direct relevance to Interdisciplinary Social Sciences. Submitted papers will be subject to strict evaluation by several referees.
  • Word limit: The paper must be typed in Japanese and must contain 16,000 to 24,000 words.
  • Deadline for submission: 22nd June 2018 [Papers submitted after this date will not be accepted]
  • Submission procedure: Along with the article, please submit the following information in both printed and electric form (in word file) to the editorial committee of the journal by the 4th May (Friday). (1)Title of paper (tentative titles are acceptable); (2)3 keywords of the paper; (3)author’s name; (4)author’s address; (5)author’s telephone number; (6)author’s email address; (7)author’s affiliation. Please submit via standard mail the printed information to the editorial committee, addressed below. Please submit the electronic file via email to the email address listed below. Submitted article that lacks any of the information listed above will not be reviewed.
  • All queries, as well as the printed paper version of the above are to be sent via mail to: The editorial committee of “Komaba Studies in Society” (Assistant professor Rina YAMAMOTO)
    Address: Department of Advanced Social and International Studies, Graduate School of Arts and Sciences, 3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo, 153-8902
    Email: kss2007@waka.c.u-tokyo.ac.jp

Back Issues

Volume 25 (March, 2016)

Volume 23 (March, 2014)

Volume 18 (March 2009)

Volume 17 (March 2008)

Volume 16 (March 2007)

Volume 15 (March 2006)

Volume 14 (March 2005)

Back Issues (Continued)

Volume 13 (March 2004)

Volume 12 (March 2003)

Volume 11 (March 2002)

Volume 10 (March 2001)

  • 自然史とその運命 (Otake, Koji)
  • 総力戦における女性兵士創出 (Sasaki, Yoko)
  • ケインズ道徳哲学における蓋然性の観念 (Shibayama, Keita)
  • 1874年中秘天津条約交渉の研究 (Sonoda, Setsuko)
  • 「都市」を見ることと感じること (Nishino, Yoshimi)
  • ヨーロッパ多言語主義とフランス (Hasegawa, Hideki)
  • 【Reports of the Social Research Project】神戸ボランティア調査について (Yamamoto, Yasushi)
  • 【Reports of the Social Research Project】インタビューに見るコミュニタス (Kikuta, Haruka)
  • 【Reports of the Social Research Project】99人のボランティア (Matsuda, Hiroko)
  • 【Reviews】名和田是彦『コミュニティの法理論』 (創文社,1998年)を読む (Nagao, Ryuichi/Inoue, Akira/Takahashi, Masaki)
  • 【Reviews】領域社団の法社会学に向かって (名和田是彦)

Volume 9 (March 2000)

  • 日本法の継受と近代台湾:祭祀公業改廃論争をめぐって (劉夏如)
  • 日本経済におけるR&D補助金政策の有効性:数値解析的アプローチによる試算 (Shimokawa, Tetsuya)
  • 19世紀ドイツにおける市民性と共同性:教養としての芸術と「天才」概念への視角 (Miyamoto, Naomi)
  • 言語ゲーム論のネガティヴィズム:クリプケンシュタインの可能性 (Inoue, Akira)
  • 破壊/救済としての〈歴史-物語〉:ハンナ・アーレントにおける「イソノミア」の非在性と遍在性 (Ishida, Masaki)
  • 【Reports of the Social Research Project】兵庫県神戸市の地域調査について (Yamamoto, Yasushi)
  • 【Reports of the Social Research Project】震災からの自力復興と住宅の意味:四散した住民を追って (Nishino, Yoshimi)
  • 【Reports of the Social Research Project】震災とアスベスト:非常時の組織化に向けて (Ikeuchi, Kosuke)
  • 【Reviews】ナショナリズムを超える思想 (Ueno, Chizuko)
  • 【Reviews】大胆な構図と入念な細部 (Sakai, Tetsuya)
  • 【Reviews】支配する〈日本人〉への問い (Sato, Minako)
  • 【Reviews】ご書評に応えて (Oguma, Eiji)

Volume 8 (March 1999)

  • 野蛮という〈他者〉 (鄭栄龍)
  • 広津和郎と「政治」:「散文精神」の射程 (Mizutamari, Mayumi)
  • 〈性風俗批判〉における「母」というレトリック (Mori, Naoko)
  • チャールズ・テイラーの政治哲学:近代・多元主義的コミュニタリアニズムの可能性 (Nakano, Takamitsu)
  • 「忠君」から「愛国」へ:北一輝の進化論 (Sato, Minako)
  • 過疎の村で生きる、ということ:Uターンという生き方をめぐって (Takahashi, Masaki)
  • 【Reports of the Social Research Project】東京都目黒区の地域調査について (岸野洋久)
  • 【Reports of the Social Research Project】「ともに生きること」の意味:知的な障害を持った人々の状況の考察から (Sakuramoto, Yoichi)
  • 【Reports of the Social Research Project】イメージと現実の交錯:都市に生きる高齢者たち (Sakai, Chie)
  • 【Reviews】分割する視覚:Sander L. Gilman, Sexuality: An Illustrated Historyを読む (Ishikura, Yoshihiro)
  • 【Reviews】世界史的普遍としての近世:Andre Gunder Frank, ReORIENT: the Global Economy in the Asian Ageについて (Yamashita, Norihisa)

Volume 7 (March 1998)

  • 「死と金銭の交換」の隠蔽と露呈:19世紀アメリカ合衆国における生命保険 (Kukimoto, Shingo)
  • 近代的自伝の生成と構造 (Katsurayama, Yasuo)
  • アルザスにおける言語教育運動の展開と変容:現代的文脈におけるエスニック運動の視点の再考 (Churiki, Eri)
  • 大杉栄のアナキズム:近代日本思想史のパラダイム転換に向けて (Mizutamari, Mayumi)
  • コミュニケーションにおける行為の同定と帰責:「責任」「道徳」の社会理論に向けて (Kitada, Akihiro)
  • 【Reports of the Social Research Project】長野県栄村の地域調査について (Maruyama, Makoto)
  • 【Reports of the Social Research Project】「地方の時代」と栄村 (Maruyama, Yasushi)
  • 【Reports of the Social Research Project】「戦争体験」という語り:長野県下水内郡栄村『不戦の誓い:私たちの戦争体験記』を題材として (Nogami, Gen)
  • 【Reviews】合理的選択理論への内在的批判の可能性:Jon Elster, The Nuts and Bolts for the Social Sciencesを読む (Ishihara, Hideki)
  • 【Reviews】合理的選択と進化論:Jon Elster, The Nuts and Bolts for the Social Sciencesを読む (Kanai, Masayuki)
  • 【Reviews】共和主義における「哲学」と「政治」:Michael J. Sandel, Democracy's Discontentsを読む (Nakano, Takamitsu)
  • 【Reviews】「ホモ・アカデミクス」の社会学:Pierre Bourdieu, Homo academicusを読む (Sakuramoto, Yoichi)
  • 【Reviews】「ナショナルなもの」への問い:酒井直樹『日本思想という問題:翻訳と主体』を読む (Mitoma, Toshiyuki)

Volume 6 (March 1997)

  • 「二つの文化のはざま」という神話:ドイツのトルコ人第二世代の事例を中心に (Kuboyama, Ryo)
  • 入国管理分野における西欧諸国の政策協調:欧州委員会とイギリス政府の論理の相違 (Wakamatsu, Kunihiro)
  • 日本近代への視角:「世界システム」アプローチと「リージョナリティ=文明」アプローチをこえて (Yamashita, Norihisa)
  • 丸山真男における「主体」と「ナショナリズム」 (Miyake, Yoshio)
  • 【Reports of the Social Research Project】熊本県小国町の地域調査について (Yamamoto, Yasushi)
  • 【Reports of the Social Research Project】二つの住民像:熊本県小国町における町政と住民像の変遷 (Kukimoto, Shingo)
  • 【Reports of the Social Research Project】むらおこし・まちづくり事業と地方財政:熊本県小国町を事例として (Kajita, Shin)
  • 【Reviews】国際法における履行確保手段の多様化 (Nishimura, Yumi)
  • 【Reviews】認識・経験・権力:Ian Hacking, The Emergence of Probabilityを読む (Omoda-Yonetani, Sonoe
  • 【Reviews】道徳的諸源泉と自己:Charles Taylor, Sources of the Selfを読む (Sakaguchi, Midori)
  • 【Reviews】「『近代・組織・資本主義』を読む」へのリプライ (Sato, Toshiki)

Volume 5 (March 1996)

  • 都市の成長における「テイク・オフ」 (Takahashi, Takaaki)
  • 近代権力の複層性:ミシェル・フーコー『監獄の誕生』の歴史像 (Yonetani, Sonoe)
  • 忘れられた民族問題:戦後日本の「革新ナショナリズム」 (Oguma, Eiji)
  • パノプティコンの原光景:視覚的無意識と近代性について (Nakamura, Hideyuki)
  • 【Reports of the Social Research Project】地域社会研究の課題:青森県佐井村の調査を終えて (Maruyama, Makoto)
  • 【Reports of the Social Research Project】過疎地域における親子関係と女性 (Iwasawa, Miho)
  • 【Reports of the Social Research Project】観光政策と地域活性化:政策ニーズを手掛かりとした選択肢 (Maruyama, Yasushi)
  • 【Reviews】自由主義と歴史:『反古典の政治経済学』(村上泰亮著)を読む (Mori, Masatoshi)
  • 【Reviews】『近代・組織・資本主義』(佐藤俊樹著)を読む (Yonetani, Sonoe/Shimizu, Tetsuya/Yonetani, Masafumi)
  • 【Reviews】The Taming of Chance (Ian Hacking) を読む (Ishihara, Hideki)

Volume 4 (September 1994)

  • 相関社会科学の飛躍のために:序にかえて (Sugiura, Katsumi)
  • 市民と武装:アメリカ合衆国における「武装権」試論 (Oguma, Eiji)
  • 《エートス》概念の関係主義的再構成:マックス・ウェーバーと大塚久雄 (Shimizu, Tetsuya)
  • C.メンガーの方法論とその分岐:方法の思想負荷性を視軸にして (Hashimoto, Tsutomu)
  • 商品世界の「ファンタスマゴリー」:『パサージュ論』のモチーフについて (Matsui, Takaoki)
  • 【Reviews】『自我の起原』(真木悠介著)を読む (清水哲也/久木元真吾/Ishihara, Hideki)
  • 【Reviews】付記 (Maki, Yusuke)
  • 【Reviews】『近代法システムと批判』(中野敏男著)を読む (Mitoma, Toshiyuki)

Volume 2/3 (March 1992)

  • 相関社会科学の現状と展望 (Nagao, Ryuichi)
  • 中長期財政運営と対外バランス (Iwata, Kazumasa)
  • カリスマ的新宗教の組織原理:真如苑を事例として (Djumali Alam)
  • 多元主義の理念と実践:アメリカの事例をもとに (Imada, Katsushi)
  • 19世紀人口問題の展開:医学・生物学的言説と身体の対象化 (Ota, Shoichi)
  • フィリピン西ネグロス州における社会経済構造改革の意味と『自耕地』型アシエンダ存立の条件 (Ogura, Mayumi)
  • 社会の中の社会学者:デュルケーム国家論とその時代 (Shiratori, Yoshihiko)
  • 幕末における普遍主義的対外認識:山縣大華と横井小楠 (Chan, In Son)
  • ECの第2銀行指令と市場統合:法的観点からの評価 (Nakamura, Tamio)
  • 世界システムレベルの戦争相関因子 (Harada, Shiro)
  • ベルギーにおける比例代表制の導入 (Mitake, Naoya)

Volume 1 (March 1990)

  • 創刊にあたって (Nagao, Ryuichi)
  • 変革期の相関社会科学 (Matsubara, Nozomu)
  • 虚構化するリアリティ:現実性変容の三様態 (Amano, Yoshitomo)
  • 主婦の誕生と変遷 (Sechiyama, Kaku)
  • 排除の社会学:「精神障害」のリアリティ構成 (Takahashi, Ryoko)
  • 多元主義モデルと日本政治 (Tsuji Takuya)
  • 自由主義は可能か:三木清とロマン主義 (Tsunetsugu Tooru)
  • 都市の土地利用と都市計画制度:イギリス・アメリカ・日本の比較分析 (Nakai, Norihiro)
  • 相関社会科学の課題と方法 (Hirayama, Asaji)