logo遠藤 貢(えんどう みつぎ)

基本情報

  • 職名:教授
  • 学位:DPhil. (政治学、ヨーク大学)
  • 前期課程部会:国際関係論
  • 後期課程分科:総合社会科学分科
  • URL:
  • メール:非公開

担当授業

  • 学部前期課程:IIB現代国際社会論
  • 学部後期課程:アフリカ国際関係、国際協力演習
  • 大学院:国際交流論I、国際協力論実験演習II、紛争と和解・共生、人間の安全保障演習I

研究分野と業績

専門は、現代アフリカ政治、比較政治(主に政治体制変動論,民主化論)、国際政治(主に非国家主体論)。

【編著】

  • 『日本の国際政治学3 地域から見た国際政治』有斐閣、2009年(共編)。

【論文】

  • 「現代アフリカにおけるアフリカ:主要国の関与の現状と課題」『国際問題』591号、2010年、5~13ページ。
  • 「オバマ政権の対アフリカ政策:何かが変るのか?」『アメリカ太平洋研究』10号、2010年。
  • 「グローバル化の中のアフリカ」『国際政治』159号、2010年、1~11ページ。
  • 「ポストアパルトヘイト期における南アフリカの連合政治:「国民党/新国民党」解散をめぐる政治過程を中心として」佐藤章編『新興民主主義国における政党の動態と変容』、アジア経済研究所、2010年、23~61ページ。
  • 「ソマリアにおける『紛争』とその現代的課題」『海外事情』57巻5号、2009年、2~22ページ。
  • 「ザンビアにおける『市民社会』:民主化へ向けた政治的役割をめぐって」田島英一・山本純一編『協働体主義:中間組織が開くオルタナティブ』、慶應義塾大学出版会、2009年、123~146ページ。
  • 「国際社会における『崩壊国家』の課題」稲田十一編『開発と平和:脆弱国家支援論』、有斐閣、2009年、37~54ページ。
  • 「崩壊国家のジレンマ」高橋哲哉、山影進編『人間の安全保障』、東京大学出版会、2008年。
  • 「内と外の論理からみたアフリカ国家とその変容」『アフリカ研究』、71号、2007年、107~118ページ。
  • 「ソマリアにおけるシアド・バーレ体制の再検討」佐藤章編『統治者と国家:アフリカの個人支配再考』、アジア経済研究所、2007年、127~164ページ。
  • 「民主化と『市民社会』」田巻松雄他編『地域研究の課題と方法:アジア・アフリカ社会研究入門・理論編』、文化書房博文社、2006年、204~221ページ。
  • 「民主主義をもたらさない『民主化』?:1990年代以降のアフリカにおける政治変動とその評価をめぐって」恒川惠市編『民主主義アイデンティティ-:新興デモクラシーの形成』、早稲田大学出版会、2006年、51~72ページ。
  • 「崩壊国家と国際社会:ソマリアと『ソマリランド』」川端正久・落合雄彦編『アフリカ国家を再考する』、晃洋書房、2006年、131~152ページ。
  • 「『暴力の文化』から和解へ:新生南アフリカにおける政治実践をめぐって」『海外事情』53巻4号、2005年、36~48ページ。
  • 「NGOとグローバル市民社会」梶田孝道編『新・国際社会学』、名古屋大学出版会、2005年、199~217ページ。
  • 「アフリカからみた世界システム」『国際問題』533号、2004年、2~18ページ。
  • 「南アフリカ:民主化と政治暴力」岸川毅・岩崎正洋編『アクセス地域研究I』、日本経済評論社、2004年、27~47ページ。
  • 「アフリカにおける国家変容とその理論的・現実的射程」山脇・丸山・柴田編『グローバル化の行方』、新世社、2004年、277~284ページ。
  • 「南部アフリカにおける『民主化』と『市民社会』」『海外事情』51巻11号、2003年、30~46ページ。
  • 「アフリカをめぐる多国間主義の変容と現在」『国際政治』133号、2003年、108~123ページ。
  • 「新生南アフリカにおける「紛争」の様式:再生産される『暴力の文化』」武内進一編『国家・暴力・政治:アジア・アフリカの紛争をめぐって』、アジア経済研究所、2003年、263~296ページ。
  • “Civil Society, Development and Political Change: A Comparative Review of Theory in Japan and South Africa,” in Chris Alden and Katsumi Hirano, eds, Japan and South Africa in a Globalising World: A Distant Mirror (The International Political Economy of New Regionalisms Series), Aldershot: Ashgate, 2002, pp.303-326.
  • 「NGOのグローバルな展開と国際社会の変動」小倉充夫・梶田孝道編『国際社会5 グローバル化と社会変動』、東京大学出版会、2002年、151-178ページ。
  • 「アフリカの『伝統社会』と近代」『国際問題』499号、2001年、52~66ページ。
  • 「アフリカをとりまく『市民社会』概念・言説の現在:その位置と射程」平野克己編『アフリカ比較研究:諸学の挑戦』、アジア経済研究所、2001年、147~186ページ。
  • 「『市民社会』論:グローバルな適用の可能性と問題」『国際問題』484号、2000年、2~16ページ。
  • 「アフリカ『市民社会』論の展開」『国際政治』123号、2000年、13~29ページ。
  • 「変革期世界とアフリカ」『国際関係論研究』第14号、2000年、1~25ページ。
  • 「アフリカにおける民主化と女性の政治参加:ザンビアとボツワナを事例として」『社会科学紀要』第48号、1999年、1~15ページ。
  • 「南アフリカと『市民社会』」平野克己編『新生国家南アフリカの衝撃』、アジア経済研究所、1999年、121~150ページ。
  • 「アフリカ『政治』の深層論理:二つの公共領域論を手がかりにして」飯塚繁太郎他編『政治理論と公共政策』、新評論、1998年、91~105ページ。
  • 「ボツワナ『民主制』の課題と展開:『参加』拡大傾向の虚実」林晃史編『民主化後の南部アフリカ』、アジア経済研究所、1997年、115~140ページ。
  • 「アフリカ:一党制への傾斜と複数政党制への回帰」白鳥令・砂田一郎編『現代政党の理論』、東海大学出版会、1996年、215~252ページ。
  • 「イギリスの対アフリカ政策:連続性と変化」林晃史編『冷戦後の国際社会とアフリカ』、アジア経済研究所、1996年、145~177ページ。
  • 「女性と開発、そして政治参加:ザンビアの事例から」原ひろ子・大沢真理・山本泰編『ライブラリ相関社会科学2・ジェンダー』、新世社、1994年、367~395ページ。
  • 「南アフリカ共和国の政治変動:南部アフリカ地域の視点から」『国際関係論研究』第8号、1993年、1~56ページ。