国際関係論コースについて

国際関係論は、第2次世界大戦後に日本に紹介された比較的新しい学問分野です。今でこそ多くの大学で研究・教育活動が展開されるようになっていますが、わが国で最初の本格的な研究・教育活動は、ここ駒場キャンパスで始まりました。

国際社会科学専攻国際関係論コースは、その駒場キャンパスで長年にわたって営まれてきた国際関係論の研究・教育活動の重要部分であり、日本における国際関係論教育の中心であると自負しています。大学院レベルの教育機関としては、すでに半世紀以上の実績をもっており、現在活躍中の多くの国際関係論研究者が、本コースから巣立っていた人たちです。

本コースは、大学院総合文化研究科国際社会科学専攻の教育コースの一つですが、最初は、東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻として誕生しました。その後、1983年の大学院総合文化研究科の発足にともなって、同研究科国際関係論専攻として再編成され、さらに、1996年に、同研究科の国際関係論専攻と相関社会科学専攻とが合体して発足した国際社会科学専攻の教育コースの一つとして、相関社会科学コースと並んで位置づけられることになりました。

コースの教育内容:修士課程

国際関係論コースにおける教育は、東京大学教養学部後期課程(総合社会科学科)の国際関係論分科の授業レベルの内容を既に学んでいることが前提にされています。より具体的には、国際政治、国際法、国際経済の3分野すべてにつき、一定のレベルの基礎知識を有していることが必要とされます。

  • 国際関係論フィールド・セミナー:国際関係論コースでは、国際関係論という全体分野(フィールド)を概観して、全体像を把握するとともに、自分の専門領域と周辺諸領域との関連性を理解し、各領域についての体系的知識に接することを目的とするセミナーを年2回開催し、修士課程1年生に出席を求めています。
  • スーパーバイズド・リーディングス:国際関係論コースでは、修士課程1年次に、国際関係論の全体分野を便宜的にいくつかの専門領域に分けて、各々について必須の基礎的文献を読破するという授業を開講しています。領域ごとに複数の教官が担当となり、学生を指導します。学生は2つの領域を選択したうえで、各領域の基礎文献リストにある文献(平均10冊)を順次読破していくことになります。
  • 修士論文の作成:大学院教育では、学位論文が極めて重視されています。修士論文の内容は、若干の改訂(minor revisions)があれば学術雑誌に掲載が可能(publishable)であるレベルを想定しています。

コースの教育内容:博士課程

  • シーシス・コミティー:国際関係論コースでは、博士論文完成のために、開放的で緊密な指導ができる体制を整えています。博士論文執筆希望者ひとりひとりに対して、指導教官を含む3人の教官からなるシーシス・コミティーが設置されます。シーシス・コミティーでは、学生の研究計画から実施をへて論文完成にいたるまで一貫して指導します。
  • 大学院コロキアム:博士論文を提出しようとする学生に対して、論文研究の進展を促す公開の報告・質疑の場を提供するのが、大学院コロキアムです。プロポーザル・コロキアム(論文研究を開始しようとする学生が、研究の狙い・構想・研究スケジュールを発表)、リサーチ・コロキアム(リサーチが一段落し、論文執筆にかかろうとする学生が研究内容を報告し、評価・修正など広範なコメントを受ける)、ファイナル・コロキアム(論文を正式に提出してよいかどうかの判定を受けるとともに、最終稿に必要な修正を施すためのコメントを受ける)から成っています。