A. 募集要項等の紙媒体での冊子配布は行っていません。大学院総合文化研究科ホームページの「修士課程・博士課程への出願」からダウンロードしてください。
A.論文(修士の学位論文またはこれに代わるもの)等の提出書類の審査を行い、本専攻が求める一定の基準に達している志願者に対してのみ口述試験を実施し、最終的な選抜を行います。
A. 例年、入試は文系他専攻も国際社会科学専攻と同一の日程で行われますので、例年通りですと、文系他専攻を同時に受験することはできません。総合文化研究科内の文系他専攻の入試に関する説明も募集要項に記載されています。
A. 出願される方は毎年異なりますので、一概にはお答え出来ません。合格率などの数値をあらかじめ設定することはしておりません。
A. 修士課程出願に関しては、大学院総合文化研究科ホームページの「入試関連情報」にある『学生募集要項』2ページ 注4 をご覧ください。
A. 入試説明会の詳細については大学院総合文化研究科ホームページの「修士課程・博士課程への出願」をご覧ください。
A. 本専攻では、個々の教員による入試に関する個別の説明は行っていません。専攻の教員の研究分野等はホームページの教員紹介の欄でご覧になれます。
A. 本専攻での学位取得には日本語が不可欠です。研究計画書は日本語で作成したものを提出してください。
A. 日本人を含む学生で、特定のテーマの研究を指導教員の下で遂行する学生のことを言います。詳細はこちらをご覧ください。
A. 出願資格には、一般出願者、社会人特別選抜出願者、外国人出願者の3種類があります。社会人特別選抜出願者とは社会人としての経験を有する方が社会人特別選抜を出願した場合を指します(下記「社会人特別選抜」の項参照)。外国人出願者とは、教育課程を外国で修了した方が外国人出願者として出願した場合を指し、1次試験の外国語科目が異なります(下記「外国人出願者」の項参照)。それ以外の出願者は一般出願者となります。なお、出願資格の種別により、第1次(筆記)試験合格者に対する提出課題が異なりますので、ご注意ください。
A. 国際社会科学専攻では、TOEFLやIELTSの提出を求めていますが、合否の基準となる点数を設けているわけではなく、筆記試験の成績やそのほかの提出物などをもとに総合的に評価、判断しています。
A. 提出すべき課題は、大学院総合文化研究科ホームページの「入試関連情報」に掲載されていますので、該当ページをご覧ください。
A. 大学院総合文化研究科ホームページの「入試関連情報」に掲載されていますので、該当ページをご覧ください。
A. 外国国籍を持つ出願者であっても、教育課程の一部または全部を日本において修了した者等は外国人出願者とは扱われません。ただし日本における在学期間が短い場合等は例外となりますので、出願前の早い時期に総合文化研究科事務部教務課大学院係(E-mail: daigakuin.c **at** gs.mail.u-tokyo.ac.jp)にご照会ください。
A.募集要項の該当ページをご覧ください。
A. 総合文化研究科事務部務課大学院係(E-mail: daigakuin.c **at** gs.mail.u-tokyo.ac.jp)に直接お問い合わせください。
A. 大学院外国人研究生とは、外国国籍を有し、本学大学院において特定の事項について、指導教員のもとで研究しようとする者を言います。研究期間は、原則として6ヶ月間です。ただし、研究上の必要により6ヶ月毎の延長を願い出ることができ、最長で2年間の研究期間が認められます。総合文化研究科での大学院外国人研究生出願要項については、Global Komabaのホームページの「大学院外国人研究生(私費)出願」をご覧ください。
A. Global Komabaのホームページの「大学院外国人研究生(私費)出願」をご覧ください。
A. 4月入学を希望する場合は前年度の9月までに、10月入学を希望する場合は同年の2月までに出願して下さい。
A. 2006年以降、大使館による一次試験に合格された方のみ、希望される大学から内諾書を取得する手続きを行って頂くことになりました。東京大学から内諾書を取得するために必要な書類、提出先等についてはこちらをご覧ください。
A. 特にありません。
A. 国際社会科学専攻ホームページの教員一覧をご覧ください。
A. 本専攻では、学生が主体的に指導教員を決めることができるようにしています。入学後、自分の研究テーマについて複数の教員と積極的に議論し、指導教員にふさわしい教員を見つけてください。国際社会科学専攻の教員と専門分野についての一覧はこちらをご覧下さい。
A. 総合文化研究科のホームページで見ることができます。
A. 本専攻に提出された学位論文は、駒場キャンパス2号館5階にある国際社会科学図書室の書庫に収蔵され、内規にもとづいて図書室内での閲覧・複製が許可されます。詳しくは国際社会科学専攻図書室の利用ガイド「学位論文の閲覧について」(http://www.kiss.c.u-tokyo.ac.jp/lib/libguide/)をご覧ください。
A. 東京大学日本語教育センターが、さまざまな日本語コースを提供しています。東京大学の留学生で受講を希望する方はどなたでも申し込むことができます。詳しくは東京大学グローバル教育センター日本語教育部門のホームページをご覧ください。
A. To obtain a letter of acceptance from the University of Tokyo, please visit here.
A. Please refer to this page.