第25号(2016年3月)
- 承認・スティグマ・「独立性の原理」:ドゥオーキンの資源平等論は誤承認の不正義を克服しているか(森悠一郎)
- 就職活動中の学生の限界づけられた主体性:採用基準認識に着目して(井口尚樹)
- 【社会調査報告】序 (不)可視化されるコミュニティ(市野川容孝)
- 【社会調査報告】韓国人ニューカマー若者にとっての「ヘイトスピーチ」 (朴慧原)
- 【社会調査報告】人を呼ぶ人を受け入れる:移住者を集めるまち・神奈川県藤野の政策史(安齋耀太)
- 【社会調査報告】高齢者の生活から見えてくる福祉の課題:足立区における高齢者問題への取り組みを事例に(東悠介)
- 【書評論文】科学・実験・概念:社会科学を射程に含む科学哲学試論(田口雄一朗)
- 【書評論文】これからの援助の話をしよう:開発の心的態度を問い直し、援助の政治性を考える(木山幸輔)
- 【企画論文】序(網谷壮介)
- 【企画論文】〈政治的なもの〉への「適切な距離」をめぐって:新自由主義とオルタナティブ構想(大井赤亥)
- 【企画論文】「誰が」と「いかに」:〈政治的なもの〉の問題圏域(小野寺研太)
- 【企画論文】政治的自律における切断と接続(金慧)
- 【企画論文】リプライ:「戦後70年」と<政治的なもの>の現在(森政稔)