創立60周年記念シンポジウムのご案内
国際関係論研究会は2024年をもちまして創立60周年を迎え、このたび、下記の要領で国際関係論研究会創立60周年記念シンポジウムを開催する運びとなりました。
———————————
日時:2025年4 月 19 日(土)14:00-16:30
場所:東京大学駒場キャンパス18 号館ホール
(キャンパスマップhttps://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html をご参照ください)
第一部「駒場からの国際関係論――その学際性」 14:00-15:00
・報告者
石田淳(東京大学)
遠藤貢(東京大学)
古城佳子(青山学院大学)
・司会:阪本拓人(東京大学)
・企画趣旨:
駒場が追求し、提示した「国際関係論」は、後期課程国際関係論コースのカリキュラムにも明らかな通りきわめて学際的なものであった。この学際知が、多様な関心を持つ研究者の結集を実現したとも言える。ただ、ひとくちに「学際的」といっても、その学際性はカリキュラムによって必ずしも一様ではない。そこで第1部は、駒場流の学際性を持つ国際関係論について登壇者がそれぞれ独自の観点から評価する機会としたい。
第二部「これからの国際関係論」 15:00-16:30
・パネリスト
芝崎厚士(駒澤大学)
詫摩佳代(慶應大学)
多湖淳(早稲田大学)
吉本郁(東京大学)
・コーディネーター:湯川拓(東京大学)
・企画趣旨:
現実の国際関係が大きく変動する一方で、日本の大学では「国際」がかつてほどの魅力を失っているようにも見える。そのような中、これからの国際関係論の研究・教育のあり方について、自身の実践を踏まえ報告と議論を交わす機会にしたい。
懇親会 17:00-
・18 号館オープンスペースにて、立食形式
・参加費:一般6000円 大学院生4000円
懇親会にご出席いただける方は下記Google Formより、2025年3月31日までにご登録をお願い申し上げます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCnd7BWXmsDM7Wrtj9RQ3exat0A4bN56ZW_16PjTe2Y69Bxg/viewform
* ご不明の点は担当の新谷里美(sshintani@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)までお願い申し上げます。
———————————
会員でない方もご参加いただけますので、皆様お誘いあわせの上是非ご出席ください。
国際関係論研究会運営委員会一同
http://www.kiss.c.u-tokyo.ac.jp/research/airs/airs.html
定例研究会のご案内
国際関係論研究会は定例研究会を開催しております。会員以外の方もご参加になれますのでぜひお越しください。
- 日時:2024年9月28日(土)15時~【開催終了】
- 場所:東京大学教養学部2号館308
- 報告者:樋渡雅人(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
「環境汚染と貧困―ザンビアの鉛汚染問題への学際的アプローチによる挑戦」
詳しくはこちらをご覧ください。
『国際関係論研究』最新号
2024年9月に『国際関係論研究』第39号が発行されました。
-
近代日本の貿易政策をめぐる政治経済学ー関税自主権「回復」時を中心にー(吉本郁)
- 民主革命後の体制構築過程についての基礎的考察ー定義・データ・分析・展望ー(九島佳織)
- 第一次世界大戦前の戦時法整備と万国国際法学会(IDI)ーハーグ平和会議との関連でー(原田明利沙)
バックナンバーはこちらをご覧ください。
国際関係論研究会について
国際関係論研究会は、国際関係論研究の発展をはかり、会員相互の研究上の協力を促進することを目的に、1964年に組織されました。研究会の事務局は、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻に置かれています。査読つき機関誌『国際関係論研究』を発行しているほか、随時定例研究会を開催し、会員間の学術交流に努めています。
国際関係論研究会は、国際社会科学専攻国際関係論コースを母体にしていますが、その門戸は国際関係論に学問的な関心を持つ方一般に広く開かれています。200名に上る会員の所属や専門は多様であり、第一線で活躍する研究者から大学院生まで幅広い層の研究者が含まれます。ご関心のある方はぜひ一度定例研究会に足を運んでみてください。
入会について
国際関係論研究会の会員の資格は、国際関係論研究に関心を有し、本会の主旨に賛同する者としています。入会には、会員2名の推薦を得て、委員会の承認を経る必要があります。年会費は一般3,000円、学生2,000円です。
入会申請書はこちらから入手できます。ご記入の上、研究会事務局まで郵送ください。
お問い合わせ
入会その他に関するお問い合わせは、国際関係論研究会事務局(担当:新谷)までお寄せください。
- 住所:〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻気付 - 電話:03-5454-6487
- メール:sshintani[a]g.ecc.u-tokyo.ac.jp