相関社会科学研究会のご案内
相関社会科学コースの教員と学生が中心となって、様々な分野の研究者が専門を越えて交流する「相関社会科学研究会」が不定期に開催されています。最新の研究会は下記の通りです。公開ですので、専攻外の方、院生・学生の方でご関心のある方も、ぜひご来聴ください。
相関社会科学コースの教員と学生が中心となって、様々な分野の研究者が専門を越えて交流する「相関社会科学研究会」が不定期に開催されています。最新の研究会は下記の通りです。公開ですので、専攻外の方、院生・学生の方でご関心のある方も、ぜひご来聴ください。
相関社会科学研究会では、以下の研究会を開催します。どなたでも参加できますので、是非お越しください。事前登録は不要です。
●現実の不正義に応答する政治哲学
日時:8月9日( 土) 13:30〜(開場13:00〜)
場所:東京大学駒場I キャンパス 2号館303号室
●報告者・報告タイトル
金子健(東京大学総合文化研究科修士課程)
「養育する権利は重要な問いではない:
コメンテーター:宮本雅也(明治大学政治経済学部専任講師)
鷲田樹音(東京大学総合文化研究科修士課程)
「義務は公正に分担されるべきか:
コメンテーター:阿部崇史(拓殖大学政経学部准教授)
総合司会:佐藤竜人(東京大学総合文化研究科助教)
相関社会科学研究会では、以下のワークショップを開催します。
本ワークショップは、形式ばった研究会ではなく、
日時:2025年7月25日(金)、16時~19時
場所:東京大学駒場キャンパス 18号館4階 コラボレーションルーム2
https://www.u-tokyo.ac.jp/
報告者①:Andrew Levidis(オーストラリア国立大学、
“Politics without Parties: Wartime Yokusan Politics and the Nonparty era, 1932-1945”
報告者②:Jason Butters(米国コロンビア大学)
“Making Hirohito’s Enthronement a ‘Cultural Introduction’ Media Event: Japanese rail bureaucrats and their interventions in cultural diplomacy, 1928-’31
司会:馬路智仁(東京大学)
ご質問等ございましたら、馬路(tbaji[at]waka.
相関社会科学研究会では、以下のセミナーを開催します。どなたでも参加できますので、是非お越しください。事前登録は不要です。使用言語は英語(通訳なし)となります。
Date: June 11, 2025 (Wed) / 17:00-19:00
Venue: University of Tokyo Komaba Campus, Building 18, Collaboration Room 3
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
Chair: Akira Inoue (University of Tokyo)
Speaker: Jesse Spafford (Victoria University of Wellington)
Paper title: “Incas, Aliens, and Anarchists”
Abstract: This paper presents a novel solution to egalitarianism’s leveling down problem. The leveling down objection holds that egalitarian theories are implausible because they sometimes take justice to require leveling down, i.e., leaving some people worse off and no one better off. This paper argues that egalitarians can sidestep this objection by adopting an amended version of Jesse Spafford’s recently proposed anarchist schema of egalitarian rights. First, the paper argues that only a certain species of leveling down requirement is theoretically unacceptable (what it calls a “remote leveling down” requirement). It then argues that an adjusted version of Spafford’s proposal avoids the implication that such leveling down is required. Finally, it considers a revised version of the leveling down objection that focuses on the apparent unacceptability of requiring what the paper calls “strong leveling down.” The paper argues that adopting Spafford’s anarchist rights schema renders any strong leveling down requirement acceptable.
* This paper attempts to address the levelling down objection by proposing a slight modification to the anarchist position set out in Jesse Spafford’s book. Thus, it is recommended that you read Chapter 1 (esp. Section 1.6) of the book, which is available to download for free, before attending the seminar.
相関社会科学研究会では、以下のワークショップを開催します。どなたでも参加できますので、是非お越しください。事前登録は不要です。使用言語は英語(通訳なし)となります。
Workshop “Egalitarianism in the 21st Century”
Date: April 26, 2025 (Sat) / 10:00-17:45
Venue: University of Tokyo Komaba Campus, Building 18, Collaboration Room 1
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
Organizers: Akira Inoue (University of Tokyo), Devon Cass ((Manchester/Nova Lisbon), and Christian Schemmel (University of Manchester)
Program
10:00-10:05 Opening remarks
10:05-10:55 Takuto Kobayashi (Waseda University)
“Political Inequality and Social Hierarchy: A Defense of the Constitution Thesis”
11:05-11:55 Christian Schemmel (University of Manchester)
“Class Inequality as Social Hierarchy”
[Chair: Susumu Cato (University of Tokyo)]
11:55-13:30 Lunch Break
13:30-14:20 Kumie Hattori (University of Tokyo)
“A Limit of the Egalitarian Dimension: A Perspective on Rights After Violations”
14:30-15:20 Shin Osawa (The University of Kitakyushu)
“Remaking Meaningful Work into an Egalitarian Social Norm”
[Chair: Gen Fukushima (University of Tokyo)]
15:20-15:50 Break
15:50-16:40 Akira Inoue (University of Tokyo)
“The Flaws in Chain-Relatedness Argument”
16:50-17:40 Devon Cass (Manchester/Nova Lisbon) (and Manuel Valente (UMinho))
“Old Age, Social Status, and Equality”
[Chair: Ken Oshitani (Waseda University)]
17:40-17:45 Closing remarks
●橋本摂子『アウシュヴィッツ以後、正義とは誤謬である』
●ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』出版50周年記念シンポジウム
日時:2024年9月7日(土) 14:00~18:00(入退室自由)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1
開催形態:対面
趣旨:
現代リバタリアニズムを切り開いた記念碑的著作『アナーキー・国家・ユートピア』出版から今年で50年です。
リバタリアニズム思想は本書以後、多様に発展しました。
また、ノージック自身の思想の豊かさも再評価されています。
本シンポジウムでは、新進気鋭の研究者の最先端の報告と討議で、その全体像に迫ります。
司会:阿部崇史(政治哲学、東京大学助教)
報告タイトル・報告者:
・ノージックの最終的なリバタリアニズムの展望
大工 章宏(政治哲学、東京大学大学院)
・平等の理念から再解釈された自己所有権型リバタリアニズムの擁護
榊原 清玄(政治哲学、東京大学大学院)
・ノージックのリスク論再訪
柴田 龍人(政治哲学、東京大学大学院)
・社会的包摂戦略としてのアクティベーション政策の限界——リアル・リバタリアニズムの立場から
平井 智子(社会保障論、三重大学大学院)
コメンテーター:吉良 貴之(法哲学、愛知大学准教授)
お問い合わせ:sophiphobia@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
共催:科研費JSPS JP22K01116・JP24H01597
●「当事者」が語ることの困難と意義:オートエスノグラフィーを検討する
日時:2024年8月2日 14:00~17:00
場所:東京大学駒場キャンパス2号館303
開催形態:対面
報告者
・小西優実(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程/日本学術振興会特別研究員(DC1))
・ビヤンビラキララ(東京大学大学院総合文化研究科・修士課程)
コメンテーター
・市野川容孝(東京大学大学院総合文化研究科・教授)
司会
・阿部崇史(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
概要
近年、質的研究の一形態として、オートエスノグラフィーと呼ばれる方法論が注目をあつめている。本研究会では、各人、研究の一環としてオートエスノグラフィーを利用することを考えている2名を報告者とし、比較的新しい研究手法であるオートエスノグラフィーの困難や意義について検討する。
前田麦穂『戦後日本の教員採用―試験はなぜ始まり普及したのか』(晃洋書房)合評会
(http://www.koyoshobo.co.jp/book/b620710.html)
日時:2023年5月27日(土)14:00-17:00
開催形態:ハイブリッド
対面会場:東京大学駒場キャンパス2号館303
報告
・前田麦穂(國學院大學)
コメント
・元森絵里子(明治学院大学)
・濱貴子(富山県立大学)
司会
・坂井晃介(東京大学)
主催:相関社会科学研究会、歴史社会学研究互助会
開催日時:16, May 2023 (Tue) / 14:00-17:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
Workshop: Perspectives on a More Inclusive Economy
Chair: Akira Inoue (University of Tokyo)
Speakers:
1. Martin O’Neill (University of York, UK)
“An Architecture for Democratic Socialism: Varieties of Collective Capital Institutions”
2. Gustaf Arrhenius (Institute for Futures Studies, Sweden)
“From Political to Economic Democracy”
Discussants:
Louis-Philippe Hodgson (University of York, Canada) / Shin Osawa (Kitakyushu University)
「わたし」の/と「身体」―トランスジェンダー、医療、性愛―
【日時】2022年8月24日(水) 14:00-17:00
【場所】ハイブリッド開催(Zoom+対面)※新型コロナウイルス感染拡大への配慮から対面参加は相関社会科学コース関係者のみとする予定です
【報告1】性別移行医療の(脱)病理化論の可能性
報告者:小西優実(東京大学大学院総合文化研究科 修士課程)
【報告2】恋愛/性愛における性別違和の経験にかんする質的分析
報告者:佐川魅恵(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)
【両報告へのコメント】森山至貴(早稲田大学文学学術院 准教授)
【司会】坂井晃介(東京大学大学院総合文化研究科 助教)