●橋本摂子『アウシュヴィッツ以後、正義とは誤謬である』
●橋本摂子『アウシュヴィッツ以後、正義とは誤謬である』
●ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア』出版50周年記念シンポジウム
日時:2024年9月7日(土) 14:00~18:00(入退室自由)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階 コラボレーションルーム1
開催形態:対面
趣旨:
現代リバタリアニズムを切り開いた記念碑的著作『アナーキー・国家・ユートピア』出版から今年で50年です。
リバタリアニズム思想は本書以後、多様に発展しました。
また、ノージック自身の思想の豊かさも再評価されています。
本シンポジウムでは、新進気鋭の研究者の最先端の報告と討議で、その全体像に迫ります。
司会:阿部崇史(政治哲学、東京大学助教)
報告タイトル・報告者:
・ノージックの最終的なリバタリアニズムの展望
大工 章宏(政治哲学、東京大学大学院)
・平等の理念から再解釈された自己所有権型リバタリアニズムの擁護
榊原 清玄(政治哲学、東京大学大学院)
・ノージックのリスク論再訪
柴田 龍人(政治哲学、東京大学大学院)
・社会的包摂戦略としてのアクティベーション政策の限界——リアル・リバタリアニズムの立場から
平井 智子(社会保障論、三重大学大学院)
コメンテーター:吉良 貴之(法哲学、愛知大学准教授)
お問い合わせ:sophiphobia@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
共催:科研費JSPS JP22K01116・JP24H01597
●「当事者」が語ることの困難と意義:オートエスノグラフィーを検討する
日時:2024年8月2日 14:00~17:00
場所:東京大学駒場キャンパス2号館303
開催形態:対面
報告者
・小西優実(東京大学大学院総合文化研究科・博士課程/日本学術振興会特別研究員(DC1))
・ビヤンビラキララ(東京大学大学院総合文化研究科・修士課程)
コメンテーター
・市野川容孝(東京大学大学院総合文化研究科・教授)
司会
・阿部崇史(東京大学大学院総合文化研究科・助教)
概要
近年、質的研究の一形態として、オートエスノグラフィーと呼ばれる方法論が注目をあつめている。本研究会では、各人、研究の一環としてオートエスノグラフィーを利用することを考えている2名を報告者とし、比較的新しい研究手法であるオートエスノグラフィーの困難や意義について検討する。
前田麦穂『戦後日本の教員採用―試験はなぜ始まり普及したのか』(晃洋書房)合評会
(http://www.koyoshobo.co.jp/book/b620710.html)
日時:2023年5月27日(土)14:00-17:00
開催形態:ハイブリッド
対面会場:東京大学駒場キャンパス2号館303
報告
・前田麦穂(國學院大學)
コメント
・元森絵里子(明治学院大学)
・濱貴子(富山県立大学)
司会
・坂井晃介(東京大学)
主催:相関社会科学研究会、歴史社会学研究互助会
開催日時:16, May 2023 (Tue) / 14:00-17:00
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
Workshop: Perspectives on a More Inclusive Economy
Chair: Akira Inoue (University of Tokyo)
Speakers:
1. Martin O’Neill (University of York, UK)
“An Architecture for Democratic Socialism: Varieties of Collective Capital Institutions”
2. Gustaf Arrhenius (Institute for Futures Studies, Sweden)
“From Political to Economic Democracy”
Discussants:
Louis-Philippe Hodgson (University of York, Canada) / Shin Osawa (Kitakyushu University)
「わたし」の/と「身体」―トランスジェンダー、医療、性愛―
【日時】2022年8月24日(水) 14:00-17:00
【場所】ハイブリッド開催(Zoom+対面)※新型コロナウイルス感染拡大への配慮から対面参加は相関社会科学コース関係者のみとする予定です
【報告1】性別移行医療の(脱)病理化論の可能性
報告者:小西優実(東京大学大学院総合文化研究科 修士課程)
【報告2】恋愛/性愛における性別違和の経験にかんする質的分析
報告者:佐川魅恵(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)
【両報告へのコメント】森山至貴(早稲田大学文学学術院 准教授)
【司会】坂井晃介(東京大学大学院総合文化研究科 助教)
英語論文執筆セミナー
【講師】五十嵐彰(大阪大学人間科学部専任講師)
https://researchmap.jp/akiraigarashi
【司会】坂井晃介(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻助教)
本セミナーでは、多数の英語での公刊論文を業績としてお持ちの五十嵐彰先生をお迎えし、英語論文の執筆・投稿にあたって注意すべき点、たとえば、論文の構成やその具体例、研究の位置づけ、ジャーナルの選定、投稿のステップなどについて、レクチャーしていただきます。
【開催形態】ハイブリッド型セミナー
【日時】6月21日(火) 16:00~18:00
【場所】東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html
【参加方法】対面参加の方は事前の申し込みは必要ありません。オンライン参加の方は6/20(月)までにこちらからご登録ください。後日zoom URLをお送りします。
【主催】日本学術振興会・科学研究費「実験政治哲学による資源配分をめぐる正義とその担い手の研究」研究代表者:井上彰(基盤研究B、課題番号:22H00598、2022年度~2026年度)、相関社会科学研究会
具裕珍氏『保守市民社会と日本政治』と田中雅子氏『増税の合意形成』を読む
この度、相関社会科学コースで博士号を取得された具裕珍氏と田中雅子氏が相次いで御著書を刊行されました。これを記念してお二人の御著書の合同書評会を開催したいと思います。Zoomでのオンライン開催とします。皆さま奮って御参加いただけると幸いです。
参加希望者はQR Code(ポスターに記載)またはURLにより、5月10日 (火)までに御登録ください。こちらより、登録をお願いします。前日にZoomリンクをお送りします。
【司会】内山 融(本学国際社会科学専攻教授)